西表島日帰り半周ドライブ!沖縄県最大落差の滝が見えたり、日本最大級のマングローブを見たり
なんで1周じゃなくて、半周なのか?地図をみたらわかります!!!!
西表島↓
西表島は沖縄本島に次いで沖縄で2番目に大きな島。島のほとんどが亜熱帯のジャングルで、西表石垣国立公園に指定されています。
また東洋のガラパゴスとも呼ばれ、天然記念物の「イリオモテヤマネコ」も生息している自然豊かなところ。
そんな西表島の南の方には道路がなく、東部の大原港〜西部の白浜港まで島唯一の県道215号線が海岸沿いにあります。なので今回は半周ということ!
ちなみにとっても大きい島なのでレンタカーで周るのがオススメです。路線バスなどもありますが、自由に動き回るならレンタカー!
それでは行ってみましょ〜!
8:30 石垣島出発
石垣島から離島への定期便を出しているのは、八重山観光フェリーと安栄観光の2社があり、どちらもユーグレナ石垣港離島ターミナル内にチケットカウンターがあります。
チケットは当日購入もできますが、日時によってはカウンターが混雑する場合もあり、希望の時間に乗船できない可能性もあるので、事前予約がオススメ。
今回、西表島へは八重山観光フェリーを利用しました。もちろん事前予約で!
予約していると携帯に乗船券が表示されるので、直接乗場に向かって船員さんに画面を見せるとすぐに乗れます!便利な時代!
行きはこんな感じの大きめの船でしたよ〜!
出発の際にスタッフさんがいってらっしゃいの横断幕!なんだかワクワクします!
西表島までは40分前後かかるので、船酔いが心配な方は酔い止めもお忘れなく!ちなみに行きよりも帰りは船が小さい時もあって揺れが大きいです。
9:10 西表島到着
到着するとレンタカー会社の方がお迎えに来てくれています。
9:20 車をレンタル
公式サイト↓
今回は「レンタカートリン」で車を事前予約していました。港からレンタル会社まではほんの数分。
レンタル会社にもよりますが、こちらではシュノーケルグッズやタオル、パラソルなどもオプションでレンタルできるそう。海遊びをする方にとっては便利なサービスですね。
手続きや車の説明を受けて、いざ出発〜!
手続きや車の説明を受けて、いざ出発〜!
9:30 ンママキーやまねこパーク
レンタカーを走らせて2分ぐらいで到着した「ンママキーやまねこパーク」。
大きなイリオモテヤマネコの滑り台が目玉のこの公園には、スケボーパークやバスケコートもあるのでいろんな遊び方ができますよ〜!
ンママキーやまねこパークについて詳しくはこちらをどうぞ↓
10:00 仲間川
公園を後にしてすぐイリオモテヤマネコの銅像が迎えてくれる大きな橋を渡るのですが、こちらは仲間川にかかる橋です。
仲間川はマングローブの流域面積日本一を誇ります!!!
竹富町観光協会によると、仲間川ではクルーズやサップ、カヌーなどのアクティビティが充実しており、東部地区にしか生えていない種「マヤプシキ」や、世界に3ヶ所しかないヤエヤマヤシ群落のひとつ「天然記念物ウブンドルのヤエヤマヤシ群落」などが見られるんだそう!
すごく貴重な自然が見られるんですね〜!
10:10 後良川(シイラ川)
後良橋の手前に後良ロードパークがあったので少し停まってみることに。
ちなみにここにもイリオモテヤマネコの銅像。
後良川もマングローブが生い茂る川。橋からみて陸側には奥にず〜と続くマングローブが。
反対側は海へ。
ちょうど干潮時だったので、根っこが丸見えです!
橋の下ではこれからSUP(サップ)で出発する方たちが、インストラクターの方からレクチャーを受けていました。楽しそ〜〜〜!
10:30 由布島へ出発
後良川から県道沿いに車を走らせて、旅人の駅に到着!
チケットを購入して水牛車で渡る島「由布島」へレッツゴー!
※徒歩でも渡れます
民謡を聞きながらゆっくり渡っていきます。
由布島は島全体が植物園になっている島。1〜2時間ほどあれば観光することができます。
今回はさらっと1時間ちょっとで周ってきました〜!
由布島について詳しくはこちらの記事をどうぞ↓
12:50 ピナイサーラの滝
由布島から戻ってきた我々は、西部の上原港を目指します。
しばらくはずっとこんな感じの道が続きますよ〜スピードが出がちですがゆっくりで!
というのも写真にはおめられなかったのですが、イノシシが道路に飛び出てきたんですよ!ゆっくり運転していたので止まれましたが、それでもヒヤッとしました。
島内ではイリオモテヤマネコやその他動物との接触事故が相次いでいるので、制限速度は40km/h(集落内は30km/h)に規制されています。守りましょうね!
そうしているうちに、やっと道が開けてくると見えるのが「ピナイサーラの滝」です。
「ピナイサーラの滝」は沖縄県最大の落差があるんです。近くに行くにはジャングルを進む必要がありますが、この県道沿いからでも十分迫力を感じることができました。
ピナイサーラの滝の反対側は海です!
13:00 上原港
そしてやっと西部の上原港に到着!ここからも石垣島や他の島へ行くことができます。
そろそろお腹すいたな〜ということで上原港の向かいにあったご飯屋さんへ。
13:10 デンサー食堂
港のすぐそばなので、観光客や地元の方などが集まっていました。
島のお料理をいただくことができます!とても美味しかった!
デンサー食堂の詳しい記事はこちらからどうぞ↓
13:50 浦内川
上原港を出発し進んでいくと、沖縄県最長の浦内川にかかる橋に。
川の両側には日本最大のマングローブ林が広がります。
竹富町観光協会によると、ジャングルクルーズやカヌー、トレッキングなどのアクティビティが楽しめるようです。川の上流には滝も!
14:00 白浜港
浦内川をわたってすぐ、県道の最終地点である白浜港に到着します。
白浜港からは船浮エリアに船でいくことができます。
時刻表↓
※2023年7月13日に撮影したもの
船浮エリアには美しいと有名な「イダの浜」や小中学校もあります。時間があるときは船で渡ってみてもいいですね〜!
白浜港にはトイレも完備。
そろそろ帰りの時間が迫ってきたので、大原港へ向かいます…!
15:30 西表島出発
15:10ごろにレンタカーを返し、ぎりぎりで船に乗ることができました。記事作成時点での時刻表だと、15:30の石垣行きを逃すと最終の17:30まで船がありません。
ということで西表島バイバイ〜!
(特に関係ない船)
やっぱり離島帰りの船は小さめなので、すごく揺れます!!船酔いに気をつけて〜!
そういえば、「イリオモテヤマネコ」の銅像はいっぱい見ましたが本物は見られませんでした。
以上になります。
途中、由布島に寄り道しましたが、約6時間半で半周完了しました!
それぞれの観光場所でアクティビティとしたい!となると1日で西表島を巡るのはかなり難しいですが、車でさらっと名所を拾っていくとこは可能なので、もし西表島に行かれる方はこの記事が参考になれば嬉しいです。
それと川の上流にある滝などは、車で行ける場所がないため時間が無い方にとっては行くのが難しい場所。時間があっても、このような場所はジャングルの中を進んでいくため、遭難の危険性が高く、熟知しているガイドさんに連れて行ってもらうことをおすすめします。
本当にまだまだこんな秘境があるんだな〜、日本にこんな南国溢れる場所があるんだな〜と思った今回の西表島!
次はじっくり秘境をまわってみたいです!
■関連リンク