島宿日和 Stay Slow in Okinawa

石垣島でよく見かける「石敢當」ってなに?【いしがきクイズ】

石垣・八重山のことがもっと詳しくなれる【いしがきクイズ】コーナー!

今回のクイズはこちら↓
Q.石垣島でよく見かける「石敢當」は次のうちどれでしょう?

a.表札
b.集落の名称
c.魔除け
d.商売繁盛の石碑

  
quiz-2310271
(「石敢當」と記載された石碑の写真)

石垣島・八重山諸島でよく見かける「石敢當」という文字。
なんて読むんだろう??と思ったことがある方が多いのではないのでしょうか?

まず、「いしがんとう」と読みます!!

町のいたるところで目にすることができますが、よく見てみたらデザインやサイズはバラバラ。

さて、「石敢當」とはいったい何なのでしょうか!???













正解は
c魔除けでした!!

ソースはこちら↓


沖縄エリアで守り神、魔除けの目的のために設置されているシーサーはよく知られていますよね??

「石敢當」も同様に、魔除けのために置かれているものなんです!

沖縄エリアでは昔から悪霊を「マジムン」と呼び、恐れられていました。
しかし、このマジムンは直進しかできないと信じられていたため、T字路やY字路の突き当りの壁や壁の前に「石敢當」を置いて、家の中に悪霊が入ってこれないように撃退していたようです。

マジムンは石敢當に当たると砕け散るんだとか・・・!石敢當すごい・・・!

石碑や石板など種類はさまざま!
T字路、Y字路に突き当たるときは、どんな石敢當が置かれているか探してみても楽しいかも!

皆さんは正解できましたか〜?

■関連リンク





ライター:Elizabeth Elizabeth

カテゴリ : クイズ