八重山発祥の「八重山みんさー」ってなに?【いしがきクイズ】
石垣・八重山のことがもっと詳しくなれる【いしがきクイズ】コーナー!
今回のクイズはこちら↓

(みんさー柄に敷かれたユーグレナモールのタイル)
石垣島・八重山諸島で「みんさー」という言葉を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?
お土産店などでも、目にしたりしますよね・・・!??
さて、「八重山みんさー」とはいったい何なのでしょうか!???
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
Q. 八重山発祥の「八重山みんさー」とは次のうちどれでしょう?
a.伝統的な舞踊
b.郷土料理
c.伝統的なお祭り
d.伝統的な織物
a.伝統的な舞踊
b.郷土料理
c.伝統的なお祭り
d.伝統的な織物

(みんさー柄に敷かれたユーグレナモールのタイル)
石垣島・八重山諸島で「みんさー」という言葉を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?
お土産店などでも、目にしたりしますよね・・・!??
さて、「八重山みんさー」とはいったい何なのでしょうか!???
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
dの伝統的な織物でした!!
ソースはこちら↓
八重山みんさーは石垣市や竹富島で生産されている、木綿素材の平織りの織物を指します!
みんさーの「みん」は綿、『さー』は狭を表しており、綿(ミン)でおられた幅の狭(さー) い帯を意味しているんだとか。
八重山みんさーの特徴は「五」と「四」をデザインした絣模様で、「いつ(五つ)の世(四つ)までも、末永く・・・」という想いを表現しているといわれているようです。
「いつの世までも、末永く幸せに」という意味を込めて、プレゼントや引き出物などに使用されることもあるみたい!
このみんさー柄を知っていると、実は石垣島・八重山諸島の色んな場所で使用されていることにも気づくかも!
町を歩くときに探してみては??
皆さんは正解できましたか〜?
■関連リンク