島宿日和 Stay Slow in Okinawa

石垣島にある「ぶざま岳」の語源は何?【いしがきクイズ】

石垣・八重山のことがもっと詳しくなれる【いしがきクイズ】コーナー!

今回のクイズはこちら↓
Q.石垣島にある「ぶざま岳」の語源は何でしょう??

a.尾
b.高い
c.緑が豊富
d.無様



石垣 ぶざま岳クイズ
(明石ビーチから見た本文とは無関係なトムル岳の写真)

石垣島北西部の名蔵にある「ぶざま岳」。

地図には標高321mの山と記載されています。

さて、石垣島にあるぶざま岳の語源は何でしょう…!???












正解は
aでした!!

ソースはこちら↓


「山と渓谷オンライン」に『ぶざま岳』の語源が解説されています↓
山名の「ぶざま」とは、地元では「ぶざーま」という言葉で「尾」の意。
於茂山系の西端(尾)に位置するためにこの名称がついたのであって、決して「無様」な山ではない。

平仮名なので漢字の「無様」を思い浮かべてしまいそうですが、決してそうではなく、山の位置が語源なのだとか。

地図ではここ↓


地図で見ると、確かに山地の西端にあります。

石垣島には色々な語源の地名があり面白いですね。


皆さんは正解できましたか〜?


■関連リンク




石垣・八重山つーしんでは読者さんからの情報提供をめっちゃ待ってます!
いしつーと一緒に石垣・八重山情報を充実させませんか?
お店ができた!あそこで工事してる!などなど
些細なことでも大丈夫です。

ライター:マー君 マー君

カテゴリ : クイズ